文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2011,07,10, Sunday

[2011年7月10日]

<利権構造/昔 戦争・今 原発/ツケは庶民に>
 柄にもないタイトル、でも日頃のメデイア報道を拾っていて こんな印象も強く受けています。もともと田麦通信は 知友身内への当地の紹介を交え個人的近況報告がテーマです。身のほど知らずの事に口をはさむは場違いと心得ていますが。

<当方・見聞録 12/地域の宝探し= 豊かな水 ホタルの里>
 地元密着のこういう バスツアーがあります。大島区編 PartⅡ。7/4 小雨の午後 大島駅前に遠方近郷から 20名が集い、まずは駅脇の冷たい湧水で喉を潤して出発。誰でも飲める滾々たる湧水名所 百選認定の棚田 グリーンハウス・地産品売店 歴史と自然が織りなす静謐神聖空間 など地元小生も不案内の 8ポイントを巡る。いっ時の猛烈な雨・風・雷に厄払いされたかの如く 見どころ期待の「ホタル」は乱舞!静寂暗黒闇の中、ゲンジ ヘイケの光跡に酔い 時を忘れて幻想感に浸りました。

<なんじゃこれ? 4/体長≒7mm/名前を付けて!>
 自然の生きものなのに如何にも人工的メタリックな光沢。巣を見ればすぐに「蜘蛛」だと解ります。非常に細かい目の網を垂直に張ります。放射状の白線は「隠れ帯」といわれ、危険が迫ったらこの線に隠れる避難所・・などの諸説あり。因みに巣をゆすってみたら遥か高所に逃げました。想定外の揺れだったのでしょう。頭を上向きに止まる蜘蛛は少なく( 日本で 3種?)、こういう変り者が田麦にも居ります。

(写真は、ギンメッキゴミグモ( コガネグモ科) 雌?)

ギンメッキゴミグモ



田麦通信 | 12:00 AM | comments (1) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント

いつも楽しく田麦通信を拝見しております。
実は植木さんがお住まいの田麦には私の妻の実家がありまして、初めて訪れた時から、とても田麦が大好きになりました。田麦通信を見ながら、「また田麦に行きたいな」といつも思っている次第です。これからも素敵な情報を楽しみにしております。

 

| renpapa | EMAIL | URL | 2011/07/17 06:37 PM |



PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2011年7月10日] All Rights Reserved.