文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2011,07,20, Wednesday

[2011年7月20日]

<地域の子どもは地域で育てよう!/大島全地区で集い会>
 地域の将来を担う子ども達の現状を知り、支援・協力できることを語り合おう、という集まり。当地集会所でも、保育園・小中学校・子ども会・各種団体・行政などの方々が参加し、園児児童生徒さんをもつ御両親 役員さん 近隣住民も交えた「ふれあいの場」が、過日の夜開かれました。
 駐在さんも出席され、通学路での安全注意に加え 時流のネット被害 振り込め詐欺 空き巣・忍込み犯罪の撲滅、などのお話もありました。毎年開かれているそうですが、私は広報を見て気付き初めて出掛けました。

<私も キノコオーナー/旭アグリ研究会主催 イベント>
 木漏れ陽のぶな林 林床の小区画を貸り切り 「My マイタケ」の菌床を植えました。
 上越都市部・近郷からの女性や家族連れも多く、募集定員 20人を上回ると見受けられる参加者は 田麦集会所で開式の後 ぶな林キャンプ場脇の恰好のフィールドへ移動。現場で 6班に分かれ 班毎の指導員に従って、「伏せ込み」の土の掘り方、一抱えもある菌床( 5包/人) の置き方 土の埋め方 枯葉のかけ方 ・・を解り易く 「手とり」 「穴
掘り」教えて貰いました。汗ばむ肌に緑風心地よく、小一時間の体験作業を喜々と楽しみ、秋の収穫豊作を期待し参加者再会を約し イベントは昼前に終了しました。
 「研究会」は地域振興を目指し マイタケの「自然栽培」の技法を探求、4-5年に亘る試行錯誤を経て 今回が初の公開イベントだそうです。
(写真は、田麦ぶなの森園にて 7/9撮影 )

マイタケの伏せ込み


田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2011年7月20日] All Rights Reserved.