文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2011,08,10, Wednesday

[2011年8月10日]

<ホシガ れ マセンコレカラハ/昔= ホシガリマセンカツマデハ>
 時代の曲がり角、歴史の進歩とはちょっと違う感じがします。世界的に先進国は前途多難な経済情勢、途上国は少なからずの強権統治が報じられています。自然の牙すらむかせる甚大災害にも人災の暗影、人の全てに内在する「業・原罪」に想いを至らせる時代変化を感じます。
                     
<アメンボ/飴坊/カメムシ目>
 我家の池の夏は、異常に「アメンボ」が多いのです。鯉が冬の間にイタチに全滅されたからでしょう。アメンボは水面に落ちてきた虫などにたかり体液を吸います、飛ぶ事も出来ます。捕まえて腹側の匂いを嗅ぐと、飴のような甘い香りがします。

<セミは腹芸/翅では鳴きません!>
 更新した「田通」を記憶の中で反芻する事があります、前号セミの翅擦り音?は間違いです。ファーブルは「昆虫記」で セミが鳴く仕組みを解剖学的とも云える程の詳しさで説明しています。セミの発音器は腹の中にあり、筋と膜を振るわせて音を作り広い腹腔( 共鳴室)に響かせて、昆虫最大と云われる大きな音にし、腹側の外から見える左右の腹弁の下の穴から音を出している そうです ・・ 腹の中で鳴くのなら 雨が降っても支障はないでしょう。
 因みにセミは木の幹枝に卵を産み、幼虫は土に潜り根の、成虫は幹の 樹液を吸う昆虫で カメムシの仲間、鳴くのは♂だけです。
(写真は、ヒグラシ♂ 腹腔が透けて見える  8/8撮影)

ヒグラシ


田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2011年8月10日] All Rights Reserved.