文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2017,08,20, Sunday

[2017年8月20日]

<夏は蝉/閑さや岩にしみ入る蝉の声=芭蕉/=ニイニイゼミ>
 早朝4時過ぎから喧しく鳴いていたヒグラシ(カナカナ)は、今はミンミンゼミの声に替っています。表題の句の蝉は何蝉かと歌人・茂吉は熱心に調べニイニイで納得したという。「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声=芭蕉」/天声人語参照。細く耳鳴りの様に鳴くニイニイはまだ鳴いているかな、今夏の低温で蝉も死に急いでいるのでは?

ニイニイゼミ
(写真は、ニイニイゼミ 落ちぜみ=9月の季語だが 7/29撮影)

<8月は盆踊り/観音堂前の広場で/ 8/15 夜8°~9°>
 集落恒例の「盆踊り」は、民族の原風景のような郷愁を感じさせます。史的には仏教行事説など諸説あるそうで平安期以降、盂蘭盆会と結びつき、精霊を迎え死者を供養する行事として定着した。室町期に「太鼓」と「口説き=音頭?」も添えられたらしい=Wikipedia参照。全国的に公的行事の色彩が強く、田麦でも「町内会の主催」です。

盆踊り
(写真は、8° 前から太鼓・音頭が夜空に木霊し気もそぞろ 8/15撮影)




田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2017年8月20日] All Rights Reserved.