文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2012,08,10, Friday

[2012年8月10日]

<田舎は草刈り/・・また草刈り/田園将に蕪せんとす>
 今は猛暑/ 冬の雪堀りの次は草刈りです。桜を愛でるも束の間、初夏までに数回、盆までに数回、秋にも亦。自家菜園に隣組道普請、集落作業に個別の役割地・・ 私でも作業は 10指を折っても足りないくらいです。米作農家はそれ所でなく、何枚もの田圃の畦を頻繁に刈ります。「稲穂」につく「カメムシ・害虫」の予防に 雑草駆除に 草刈りは欠かせないそうです。黒点のない真っ白な米粒= 銀シャリは、汗の作業の成果物。総じて里山地の「豊かな自然と美しさ」は、いろんな場での作業を担う人あっての事と、当地に来て知りました。

<大島 散策ガイド/上越&大島 合唱団交歓会/アフターイベント>
 妙齢~高齢のご婦人方≒ 30人を、昼食後の 2時間 自由散策に御案内。コースは役場裏の大地層・板山不動尊・ぶなの森・庄屋の家・やまゆりの郷=田麦新名所、をマイクロバスで移動。当地は 100万年程前からの海底扇状地が隆起した土地柄、その痕跡を地層の模様や田麦川岸壁層で紹介。「不動尊」の祠に入り 謂れを知り、湧水の冷たさに一息を入れ、道路脇のぶな林では、ぶなの知恵= 自然の仕組みに感歎。樹陰の緑風を頬に感じながら森林浴の雰囲気も味わいました。
 「庄屋の家」の前庭木陰で管理人から施設の説明を受け、皆さんからは宿泊費用や申込み方・・など熱心な質問がありました。また「やまゆりの郷」が、自然群生である事に驚かれていました。大島の団長さんと共に皆さんの電車を互いの笑顔で見送り 役割は無事終了 安堵休心。

ぶなの森寸景
(写真は、上越「合唱団やまびこ」の皆さん ぶなの森寸景 7/30撮影)



田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2012年8月10日] All Rights Reserved.