文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2012,09,20, Thursday

[2012年9月20日]

<実れる田の面は/敏鎌( とがま) を待てり/讃美歌 504 >
 毎年、秋の豊かな垂穂を見ると想い出します。♪/見わたす限り/穂波のたちつつ/ 日影ににおう// いざいざ刈らずや/時すぎぬまに。豪雪で田植えが遅れ残暑殊更厳しい今年、作柄はどうなのでしょう。田麦は 9/中頃から稲刈りが始まり、いま活気の序盤戦です。

田麦の稲刈り
(写真は、スカイランド・田麦 の稲刈り 寸景 9/15撮影)

<当方・見聞録17/ 「地域おこし協力隊」= 総務省事業>
 「都市住民が過疎地に移り住み、地域のさまざまな仕事を支援する目的で」、3年前に始められました。・・ 国も頑張って呉れてます。
 隊員は最長 3年の任期中に 「地域おこし活動の支援や農林業の応援、住民の生活支援など「地域協力活動」に従事してもらい、定住・定着を図りながら、地域の活性化に貢献」、受け入れ自治体には隊員 1人当り 350万円( 特別交付税) を支援する・・・ などの内容だそうです。
 昨年度の隊員数= 全国で 413人/147自治体。隣の十日町市では 17人/15地区で既に活躍中、本年度も更に募集を PRしています。
 ( 参照: 総務省HP、十日町市HP、日本農業新聞 ・・、 「」は引用)

<ことばあそび ・・/支離滅裂23>
   気がつけば 秋虫の声 時空に満つ  (うるさいのに気にならず)
   息子たち 連合い孫に よう来た来た (爺婆老いる 孫伸びる)



田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2012年9月20日] All Rights Reserved.